食事を見直してみる
足のむくみを改善するのに効果的な食事とむくみを助長する栄養について紹介しますので、しっかり覚えておきましょう。
足のむくみは、足に水分が蓄積してうまく排泄できないことが原因です。ですから、水分を排泄するために効果的な食品を積極的に摂ることでむくみは改善されることがあります。
まずは、むくみ解消に効果的な食べ物を紹介します。
積極的に摂り入れたい成分
- カリウム
カリウムは塩分を排泄を促して、体内の水分バランスを保ってくれる働きがあります。ただし透析などの腎臓の病気があり制限を受けている人は摂取量に注意が必要です。
カリウムは、海草・ナッツ・イモ・豆・葉物などに多く含まれています。バナナもよく豊富なことでよく知られています。
- サポニン
サポニンは利尿作用が高い栄養素です。マメ科の食品やスイカ、キュウリなどのウリ科、高麗人参などにたくさん含まれています。
- ポリフェノール
抗酸化作用や血液を流れやすくする働きがあります。さまざまな種類があり、緑茶やブルーベリー、コーヒー、カカオなど植物由来の多くの食品に多く含まれています。
- ビタミンB1
糖質の分解を促進して血液を流れやすくしてくれます。玄米や胚芽米、豚肉などに多く含まれます。
- ビタミンB6
タンパク質の分解や血液の流れをサポートします。また月経に伴うむくみなどにも効果があると言われています。
大豆やニンニク、まぐろ、サンマ、鶏肉などに多く含まれています。
気をつけたい食品とは
むくみを促進してしまう食品には次のようなものがあります。
- 塩分
塩は水を取り込む作用があるためむくみの原因となります。
食事は薄味でレモンや酢に変えるなど工夫が必要です。
- アルコール
体内の水分のバランスを崩す作用があります。もし飲んだら飲食前後や寝る前の水分補給を忘れずに。
むくみを起こしやすいものは、比較的日常的に使うものが多いですね。特に塩分は、食事のたびに摂取します。ですから、調味料やドレッシング、スープなどの塩分を多く含んでいるものをできるだけ避けて、薄味にしたり代用する調味料を使うなどの工夫をすることが必要です。
[ad]